動物病院における手術の一般的なことをご説明いたします。

電話番号

手術について

このページでは、手術の一般的なことについてご説明させて頂きます。
手術までの経過や内容は病状によって大きく変わりますので、下記のシュミレーションはご参考までにお願いします。
また避妊・去勢手術の場合、手術内容や手術の流れなどは、別ページの“避妊・去勢手術”についてを参考にして下さい。

てらい動物病院における手術について

動物に安全な麻酔方法を選択しています

  • 年齢や病気の進行状態、各臓器の異常等により、麻酔方法を選択します。
  • 全ての手術に対して、気管チューブを挿管し十分に酸素を供給します。
  • 血管確保を行い、術中の静脈点滴を実施します。
  • 手術部位別に吸収糸を選択し、感染を最大限に予防します。
  • 皮膚縫合は、皮内縫合を併用するなど、術後のトラブルが起こりにくい方法を実施します。

術前・術後に鎮痛剤・鎮静を使用する事でこのようなメリットがあります

  • 恐怖心・不安感をとりのぞきます。
  • 痛みによる免疫力低下を防ぎます。
  • 個体差はありますが、術後の食欲・元気がもとの状態に回復し易くなります。

手術前日~当日 ご来院までのお願い

手術の前日

夜の食事と水はいつもと同じように与えて下さい。ただし、夜12時以降は絶食でお願いします。
水は与えて頂いて大丈夫です。

手術の当日

手術当日、早朝6時以降は水も与えないで下さい。12時間以上絶食・6時間以上絶水の状態で御来院下さい。
また当日は激しい運動や興奮は避け、なるべく安静にしてください。

予め入院治療を行っている動物さんの場合は、当院で手術に向けての術前管理を行います。

手術当日の流れ

手術当日は指示させて頂いたお時間にご来院ください。
お預かりした後、午前の診察が終わり次第、手術を行います。
お迎えのお時間や入院日数は、手術内容によって異なりますのでご確認ください。

手術の流れ

手術の流れ

STEP1 手術当日お預かり

step1

手術当日は、絶食絶水の状態で朝9時~10時の間にご来院をお願いします。
全身状態に異常がないか診察を行い、問題がなければお預かりをして手術に向けた準備を進めていきます。

STEP2 血管確保:静脈点滴開始

step2

血管確保とは、血管の静脈に注射を行うチューブを設置することです。
手術中に静脈点滴や各種注射を確実に投与することが出来ます。
そして、手術前から脱水が起こらないために、静脈点滴を実施します。
術前の血液検査で各臓器に異常があった場合は、それに対応した点滴を行い、麻酔の副反応を少なくします。
また、術前に抗生物質を投与し、術中・術後の感染防止を行います。

STEP3 鎮痛・鎮静剤投与:麻酔導入

step3-1

step3-2

また、鎮痛・鎮静剤を術前に投与することで、手術に対する動物さんの不安を和らげ、術中の麻酔量を少なくし、より安全に麻酔を行なうことが出来ます。
また、術前に抗生物質を投与し、術中・術後の感染防止を行います。

STEP4 気管チューブ挿管:吸入麻酔開始

step4

気管チューブという透明な管を気管内に挿管します。 気管チューブから酸素と吸入麻酔薬を流し、安全に手術できる状態に維持します。
吸入麻酔薬とは気体の麻酔で、麻酔の効果が早く、また麻酔から醒めるのも速やかなため麻酔量の調節が安全です。
挿管後、術野に被毛が入らないように速やかに毛刈りをし、周囲をしっかり消毒します。

STEP5 手術開始:麻酔モニタリング
(心電図・心拍数・呼吸数・体温・血圧・SpO2・ETCO2)

step5-1

step5-2

いよいよ手術開始です。手術中、安全に麻酔が維持できるように、麻酔係が定期的に生体と各種モニターを確認し麻酔を管理します。
術者と助手は少しでも手術時間が短縮できるように心がけて手術を行います。

心電図モニター

心拍数と心臓が動く時に発生する電流(心電図)を表示

パルスオキシメーター

脈拍数と血液中の酸素濃度(酸素飽和度:SpO2)を表示

血圧モニター

最高血圧・最低血圧・平均血圧と脈拍数を表示

呼気ガスモニター

呼吸数・吸入麻酔薬濃度・呼吸中の二酸化炭素濃度(ETCO2)を表示

電子体温計

直腸温・経食道温を測定

STEP6 手術終了

step6

吸入麻酔を終了し、呼吸が安定してから気管チューブを抜管します。 意識がしっかりとし始め、麻酔から徐々に覚めてくれば、まずひと安心です。
しかし、麻酔から覚めても体の機能は十分ではないため、保温や点滴を継続し、より安定した状態まで入院管理を行います。

STEP7 麻酔覚醒後の管理

step7

術後管理をしっかり実施する事で、その後の動物さんの回復が早くなります。まず排尿の確認、そして手術翌日に予定量の食事を食べてくれれば、経過良好と言えます。
抜糸までの間は安静にして頂き、無事抜糸が終了して、やっと無事手術終了と言えます。
ご自宅での経過観察で大事な点は、指示したお薬を飲んで頂き、極力安静に努めて下さい。
また、何か気になることや不安などがあれば遠慮なくご相談下さい。