フィラリア、ノミダニ、狂犬病、ワクチン接種などの予防や、避妊去勢手術、健康診断について

電話番号

予防について

予防について

予防スケジュール

フィラリア予防について

フィラリア(犬糸状虫)は蚊が媒介者となり、蚊に刺された時に幼虫が体内に侵入し、成長しながら体内の血管を移動し最終的には心臓や肺動脈に寄生します。

寄生されると心臓だけでなく、その他の肝臓や腎臓といった臓器も障害が起きます。そしてフィラリアに感染した場合は治療が難しく、成長したフィラリアはフィラリアの幼虫を体内で産みます。

蚊が多い地域では感染する機会が多くなるため毎年しっかりと予防しましょう。

予防時期

フィラリア予防は、蚊を見かけてから1ヶ月以内に始め、蚊がいなくなってからさらに1ヶ月後までの予防が必要となります。地域差はありますが、蚊の出始めが早い地域では5 月1日から、遅い地域では5月20日頃からが予防の開始時期になり、終了時期は12月前半、もしくは11 月後半までになります。

フィラリア予防期間

予防方法

毎年最初の予防を始める前に、必ず体内にフィラリアがいないか血液検査を実施します。検査の目的は、体の中にフィラリアやフィラリアの幼虫がいる状態でお薬を飲んでしまうと、お薬によって弱ったフィラリアが血管に詰まったり、死滅したフィラリアの幼虫に対し強いアレルギー反応が出る可能性があるからです。

次に予防薬の種類ですが、当院では飲み薬と注射の2種類からお選び頂けます。どのお薬も安全性は高く、お腹の寄生虫関係に効くお薬もあるため、飼い主様のお好みによってお選び頂けます。飲み薬は毎月1回、決まった日付に投薬して頂きます。それぞれの特徴を下の表にまとめてみました。

※体重の増加がみられる成長途中のわんちゃんや、1歳未満のわんちゃんは飲み薬タイプでの対応となります。
お薬の種類 オススメな点 気になる点
①モキシハートタブ (ビスケットタイプ) 体重によって細かくサイズが決まっているので、安全性が高い 体重が変動しやすい場合、お薬のサイズが変わりやすい
②ネクスガードスペクトラ (ジャーキータイプ) フィラリアとノミダニの予防も同時にでき、投薬が楽です 体重の幅が大きく、お薬の大きさが①より大きい
③ミルベマイシン (粉薬) 体重の少ないわんちゃんにも対応でき、お腹の虫下し効果もある 粉薬なので、まとめて処方ができない
④プロハート (注射) 1回の注射で1年間の予防ができ、飲み薬を警戒するわんちゃんにもお勧め 注射なので稀にアレルギー反応がでることがある

フィラリアは予防できる病気です。わんちゃんの健康のためにも毎年のフィラリア予防は忘れないようにしましょう! その他、ご不明な点やお薬についてのご質問、ご相談は獣医師、又は看護師までお尋ね下さい。

ノミ・ダニ予防について

ノミ・ダニ予防について

ノミ・ダニは草の生えている道沿いをお散歩したり、他のわんちゃんと接触がある場合は、感染する可能性があります。 わんちゃんがノミ・ダニに噛まれて感染する病気や、人が噛まれて感染する病気もあるため確実な予防が必要になります。 今までのノミダニ予防は、首筋にお薬を垂らす滴下タイプが主流でしたが、最近では安全性が高く与えやすい飲み薬が主流になっています。 飲み薬は嗜好性が高く食べやすい事や、滴下タイプと違いシャンプーの影響を受けず、人にも安全性が高い事などの利点があります。

狂犬病予防について

狂犬病予防について

法律で年に1回わんちゃんへの接種が義務付けられています。接種推奨期間の4月~6月に病院に来ていただくか、地域ごとの集合注射で接種します。ワクチン接種と、狂犬病の予防接種は同時には行えず、ワクチン接種とは1カ月空けて実施します。接種後、2~3日はシャンプーや激しい運動を控えてください。

ワクチン接種について

ワクチン接種について

当院では、わんちゃんには長い実績と安全性、そして早期に高い免疫効果が得られるワクチン「バンガードプラス5/CV」(6種 7150円)と、「バンガードプラス5/CV-L」(8種 8250円)をおすすめしています。 また、ねこちゃんには安全性が高く副反応が少ない「フェロセルCVR」(3種 4950円)を採用しております。

ワクチンプログラム

わんちゃん

●1回目のワクチン接種が生後6~9週齢(生後1か月半~2ヶ月)の場合

1回目のワクチン接種から3週間後に2回目のワクチン接種を実施します。さらに3週間開けて3回目のワクチン接種を実施します。

●1回目のワクチン接種が生後9~12週齢(生後2か月半~3ヶ月)の場合

1回目のワクチン接種から3週間後に2回目のワクチン接種を実施します。

※初年度のワクチンプログラム以降は、年に1回の追加接種が必要になります。 また、2年目以降のわんちゃんで、できるだけでワクチン接種を避けたいとお考えの飼主様は、血液検査で抗体価を測定し、免疫力が十分にある場合は、1年後に延期します。(抗体価検査費用 7150円)

※狂犬病予防接種はさらに1カ月空けてから接種可能です ※ワクチン接種後2~3週間はまだ免疫が十分でないため、他のわんちゃんとの接触は避けてください。 ※接種後2~3日はシャンプーや激しい運動を控えてください

ワクチンで予防できる病気 6種ワクチン 8種ワクチン
犬ジステンパー
犬アデノウイルス2型感染症
犬伝染性肝炎
犬バラインフルエンザ
犬パルボウイルス感染症
犬コロナウイルス感染症
犬レプトスピラ病カニコーラ
犬レプトスピラ病イクテロヘモラジー

ねこちゃん

●1回目のワクチン接種(生後8週齢以降~)

ご自宅に来られてから1週間以上経過している事と、食欲・元気や吐く下痢等の一般状態に問題がなければ実施できます。

●2回目のワクチン接種

ペットショップやブリーダーでワクチン接種をされている場合、1回目のワクチン接種から1か月後に2回目のワクチン接種を実施します。
※初年度のワクチンプログラム以降は、年に1回の追加接種が必要になります。

猫

また、2年目以降のねこちゃんで、できるだけワクチン接種を避けたいとお考えの飼い主様は、血液検査で抗体価を測定し、免疫力が十分にある場合は、1年後に延期します。(抗体価検査費用 7150円)

予防接種後の副反応(アレルギー反応)について

予防接種後の副反応(アレルギー反応)について

当院ではできるだけ副反応の少ない安全なワクチンを接種していますが、まれに動物さんの体質によってはアレルギー症状を起こす動物さんもいらっしゃいます。 予防接種を受ける時間帯は、午前の早い時間帯、もしくは午後の早い時間帯での接種をお願いしています。 診察終了直前での接種の場合、何か様子に異常があった場合に閉院後は手術や往診などで対応が困難なためご注意ください。

【アレルギー反応】 注射直後から数時間以内に起こります
  • 軽度・・・顔面膨張(ムーンフェイス)、かゆみ、じんましん
  • 重度・・・よだれ、震え、けいれん、血圧低下、呼吸困難などのショック症状

※万が一ショック症状が起こった場合は命に関わるため、早急に処置が必要になります。 そのため、10~15分程度、しばらくは待合室で様子に変わりがないかよく見てあげてください。

【アレルギー反応以外の症状】
  • 元気、食欲の低下など

アレルギー反応以外の症状

病院に来院されて緊張や興奮から一時的に起こることがありますが、しばらくすると自然に回復します。 しかし、症状が続いたり発熱や嘔吐、下痢など他の重い症状がみられた場合には、ご自宅で様子をみるのではなく、先ずお電話でご連絡ください。

【注射した部位に起こる反応】
  • 痛み、腫れ、しこり・・・ほとんど自然に回復します。
【シャンプーや運動について】

シャンプーや運動について

ワクチン接種当日は、通常のお散歩程度なら大丈夫ですが、過度な運動は避け、なるべく安静に過ごしましょう。 シャンプーは2~3日様子を見ていただき、体調に問題がなければ実施していただいても大丈夫です。

【ノミダニ予防、フィラリア予防、その他の投薬】

ワクチン接種当日はノミダニ予防やフィラリア予防の投薬は控えて下さい。 継続して飲んでいるお薬がある場合は、獣医師までお尋ね下さい。

歯科検診について

歯科検診について

歯磨きなどの口腔内ケアや歯石が付着している歯周病治療について詳しく知りたくありませんか? 口の中、歯に関する色々なことに対応させていただきます。

避妊去勢手術について

避妊去勢手術をすることで、生殖器関連の病気のリスクを下げる(予防する)ことができます。 高齢になるほど、生殖器関連の病気の発生リスクが可能性が高くなります。 繁殖の予定がない場合は、避妊去勢手術を選択肢のひとつとしてお考え下さい。