わんちゃんが歯周病になりやすい理由や、歯の病気や症状についてご説明します。

電話番号

歯の病気について

3歳以上のわんちゃんの80%以上は歯周病!?

寺井 寛郎
院長:寺井 寛郎
鹿児島大学卒業
日本小動物歯科研究会
レベル1~4までの認定証を習得

何故、わんちゃんが歯周病になりやすいのか。それは現代のわんちゃんにおける、食生活での環境の変化が大きく関わっています。

本来肉食や雑食動物の食生活は、捕獲した動物を咬み、その動物の被毛を噛み切り、肉を引き裂くことによって食事ができます。

しかし、現代は食べやすい食事である為、「噛む」という行為が少なくなっています。そのため、歯に付いた歯垢がどんどん蓄積され歯周病になりやすいのです。

歯周病が進行してしまうと口臭の原因となるだけでなく、くしゃみや鼻水などの顔周辺の病気を引き起こします。

そして、歯周病菌が炎症をおこしている部位の血液を介して、心臓から肝臓・腎臓などの全身の臓器に細菌を運んでしまい、様々な感染症を引き起こしてしまいます。

こんな症状ありませんか?

歯周病を治療しよう!

麻酔歯科処置について

“歯石がもう既に付いている” “歯周病が進行して口臭がひどい”といった状態になっていればどうすればいいのでしょうか?

上記のような症状が見られた場合は、全身麻酔をかけた状態で歯科処置が必要になります。一般的な麻酔での歯科処置は、大きく分けて以下のような流れで行っていきます。

1) 麻酔での口腔内の評価

全身麻酔をかけ口の中の全体を確認します。歯石の状態や歯肉の炎症、気付かなかった腫瘍等が認められないかを確認し写真等で記録します。

2) 超音波スケーリング

大きな歯石は、おおまかに歯石を取る鉗子で除去してから、超音波スケーラーを用いて細かい歯石を除去します。

3) 歯科用レントゲン検査

デジタルセンターを用いて、それぞれの歯や歯槽骨の状態をレントゲンで確認します。

4) プロービング検査

歯科用プローブを用いて、歯周ポケットの深さを測定します。

5) 治療計画

これらの検査をもとに、抜歯をするのか保存するか、今後の自宅でのケアが可能なのか治療計画を立てます。

6) 口腔内歯科処置

右上顎/右下顎/左上顎/左下顎を区画にして、抜歯や保存などの処置を実施します。

7) 最終仕上げ

最後にポリッシングを粗研磨・細研磨と行い歯石が付着しにくい状態にし、処置後の状態を写真等で記録します。

歯石があっても歯肉炎であれば、麻酔スケーリング処置を行うことで、口腔内を健康な状態に回復することができます。そして、歯周病が進行していても、処置後の状態を維持し歯周病を進行させないために、自宅で歯ブラシなどの口腔内ケアを実施しましょう。
これらの処置には全身麻酔が必要になるため、不安に思われる飼い主様も多いと思います。そのため、手術をする前に予め詳しく術前検査を行い、全身状態を詳しく評価し、安全に麻酔処置が出来るかどうか確認します。また、避妊手術など予防目的の手術の場合は、目的の手術と一緒に、歯科矯正などの歯科処置を実施する事が出来ます。

※歯科処置全般の流れは歯科診療をご希望の方へをご覧ください

歯科治療の器具のご紹介

これらの歯科処置は動物用の歯科器具を用いて治療します。
動物も人間の歯医者さんと同じような器具で処置を行います。

歯科用レントゲン
歯科用レントゲン
マイクロエンジン
マイクロエンジン
CCDセンサー
CCDセンサー
デンタルユニット
デンタルユニット
超音波治療器
超音波治療器
歯内治療器具
歯内治療器具
各種歯科器具
各種歯科器具
光重合機
光重合機
拡大鏡
拡大鏡
中世次亜塩素酸生成器
次亜塩素酸生成器

歯の病気・歯科治療のご紹介

ここでは、歯の病気や当院での治療についてお伝えさせて頂きます。
歯の病気といっても、歯の異常だけでなく様々な症状がみられます。
そして、動物さんの年齢によって起こる病気や歯科検診で気を付けるポイントが異なります。
実際に、当院に来院されて治療させて頂いていた治療を以下に、ご紹介させて頂きます。

(生後6~8ヵ月齢のわんちゃん)
遺残乳歯、不正咬合、埋伏歯について

乳歯が残っていませんか?
歯の生え替わりは大丈夫ですか?

通常、乳歯は生後5~6ヶ月で永久歯に生え変わります。
もし乳歯が抜けずに残っていると、歯並びが悪くなり、歯石が付きやすく歯周病の原因となります。
乳歯と永久歯の区別は判りにくく、成犬になって乳歯が残っていても、ほとんどの飼主様は気付かれません。

乳歯の抜歯矯正が適正とされるのは、生後6~8ヶ月までになります。
適切な時期の抜歯矯正であれば、避妊去勢手術と同時に実施も可能です。

また、本来生えてくるべき永久歯が萌出せず、骨の中に埋まったままである埋伏歯もあるため、ぜひ5~6ヶ月齢の歯の生え換わる時期に、動物病院での口腔内検診をおすすめします。

遺残乳歯の症例

遺残乳歯の症例

6カ月歯科検診のご来院で、下顎が上顎よりも長いため、すでに生えかけた下顎の永久歯が咬み合わせの問題を起こしていました。
乳歯、永久切歯の抜歯と犬歯の外科的な矯正をご提案しました。

不正咬合の症例

不正咬合の症例

生後7ヶ月齢の健康診断で、去勢手術のご相談でご来院されました。
まだ乳歯が残っていて、永久犬歯の成長がかなり完成し、右下顎犬歯が上顎の口蓋に障害を起こしていました。

埋伏歯の症例

埋伏歯の症例

1歳を過ぎた時に、去勢手術のため来院されました。
乳歯がまだ残っている事と、下顎の永久犬歯が認められないため、去勢手術と同時に、歯の状態の確認と抜歯等の処置が必要であることをお伝えしました。

(1歳以上)
麻酔歯科処置(予防歯科)について

3歳を過ぎると80%以上の動物さんは歯周病!?

歯石が付きやすい場所は、主に上顎犬歯や上顎前・後臼歯などの奥歯です。
また歯磨きをされている場合は、歯ブラシが届きにくい場所、上顎後臼歯がポイントになります。

歯肉炎や軽度歯周炎であれば、麻酔スケーリング処置を行うことにより、歯周病の改善が可能になります。
歯周病が重度になる前に、日々のデンタルケア、そしてスケーリング処置を実施しましょう。
動物さんの歯の状態によって異なりますが、3歳以上で予防歯科として定期的なスケーリング処置を推奨しています。

歯周病は、歯石の付着だけでなく、食べ物・おやつ・口腔内の免疫力の低下・唾液などの影響に大きく左右されます。
歯周疾患が起こりやすいのは…

大型犬

硬いおもちゃ(馬のひづめ等)をかじる事により、歯が折れる・欠けるといったトラブルが起こりやすい

小型犬

歯垢・歯石の付着が起こりやすく、早期に歯周病が進行し歯が抜けてしまうことが多い

その他

チワワなどの超小型犬やシーズーなどの短頭種は、顎が小さく、歯が密であり、欠歯・埋伏歯が多く認められる
M.ダックスなどは、犬歯の内側から鼻に歯周病が起こり、くしゃみなどの症状が起こりやすいなどになります。

また、ねこちゃんでは、若い年齢でも歯肉炎や歯が溶け出してしまう病気(歯の吸収病巣)が起こる場合があるため、口を気にする、よだれが多く出る等のサインに注意してあげてください。

麻酔歯科処置(予防歯科)の症例

麻酔歯科処置(予防歯科)の症例

通常の健康診断と一緒に歯科検診を実施した際に、軽~中程度の歯石の沈着と歯肉炎を起こしていたため、麻酔歯科処置でのスケーリング処置を実施しました。

破折の症例

破折の症例

1週間前に硬いおもちゃを咬み、右上顎犬歯が折れたため近隣の動物病院で受診されました。
近隣の動物病院に「抗生物質のお薬をしばらく飲んで様子を見ましょう」という事でしたが大丈夫でしょうか?
という主訴でご来院されました。

破折の症例

破折の症例

ご自宅で歯磨きを実施している時に、「両方の上顎犬歯が欠けている事に気付いた」という主訴でご来院されました。

歯肉口内炎(猫)の症例

歯肉口内炎(猫)の症例

まだ3歳の若い猫ちゃんですが、「口臭がひどい」「舌を出しっぱなしにしている」ということで、ご来院されました。
歯周病と歯の吸収病巣が原因で、ほとんどの臼歯を抜歯する必要がありました。

歯肉口内炎(猫)の症例

歯肉口内炎(猫)の症例

1年前から口内炎のため他院にてステロイド注射と点滴を繰り返していましたが、徐々に効かなくなり、「口の痛みのためご飯が食べられない」という主訴のため来院されました。

中程度歯周病の症例

中程度歯周病の症例

「口臭が気になる」という主訴で来院され、一般的な歯科検診を希望されたわんちゃんです。
診察室での状態は、歯石の付着は中程度で特に歯がぐらぐらすることもありませんでした。
しかし、麻酔下でのプローブ検査とレントゲン検査で、歯の周囲の骨が感染していたため、抜歯処置まで必要なことが確認されました。

(5歳以上)
中~重度歯周病などの様々な歯科処置について

中~高齢では歯だけの問題ではなく、顎の骨や全身への問題も多く認められます

歯がグラグラしている場合や、歯肉が後退し歯根が大きく露出してる、歯根部に感染が悪化し骨が溶けている場合は、歯を残すことで感染がひどくなり、顎の骨が折れるなどの問題が生じやすくなります。

このような場合には抜歯処置が必要となります。
抜歯をすると、「ドックフードが食べれなくなるのでは?」と気にされる方が多いのですが、わんちゃんは、本来は肉を噛み切り、丸呑みする採食行動の為、歯がなくてもドックフードを食べることができます。

そして、重度歯周病が原因により、眼窩膿瘍や口腔鼻腔フィステルなどが引き起こされ、顔が腫れたり、くしゃみ鼻水などの症状も認められます。

また、歯周病だけでなく口腔内腫瘍も起こる年齢のため、動物病院での定期的な口腔内検診を実施して下さい。

重度歯周病の症例

重度歯周病の症例

「口臭がよりひどくなってきた」という主訴で来院されました。
今まで他院では「腎臓などに問題がある」という事で手術を控えていましたが、術前検査で全身状態を確認し、麻酔に注意しながら手術は可能と判断し、歯科処置を実施しました。

眼窩膿瘍の症例

眼窩膿瘍の症例

「数日前から顔が腫れてきた」という主訴にて来院されました。
眼の下の皮膚の腫脹と、口腔内の腫脹している部位に重度歯石と歯肉の後退が認められたため、歯周病による根尖膿瘍を疑い、歯科処置を実施しました。

口腔鼻腔フィステルの症例

口腔鼻腔フィステルの症例

「頻繁にくしゃみをして、時々鼻血が出る」との主訴で来院されました。
通常の診察で原因は特定できなかったため、歯周病の確認を目的として歯科処置を行いました。

口腔内腫瘍(エプリス)の症例

口腔内腫瘍(エプリス)の症例

以前から口臭や歯石が気になっていたが、「最近歯肉に赤いできものがある事に気付く」という主訴にて来院されました。

最後に・・・

麻酔での歯科処置を希望されなくても、口の中がどんな状態なのか、どんな治療法があるのかを通常の診察(視診等)の口腔内検診でわかる範囲でお話させて頂きます。
実際には、術前検査や歯科用レントゲンなどで、状態を詳しく確認し、詳細な診断をしてから治療させて頂きます。

歯科検診後の術前検査で、肺の腫瘍を発見したり、歯周病の原因が腎臓病の病気であったというケースもあります。

その為、治療は歯の問題はもちろん、全身症状も含めて総合的に判断させて頂いた上で、一番良い選択肢を飼い主様と一緒にご相談させて頂きたいと考えています。

是非、気になることがあればお気軽に御来院下さい。